プロテインでニキビが増えるのは、プロテインの選び方に問題あり?
健康や美容のためにプロテインを飲む人が増えています。
一昔前までは、プロテインは筋トレしてムキムキの男性が飲むもの、というイメージがありましたが、最近では美容のために飲む女性も増えています。
プロテインでタンパク質をしっかり補うことで、筋肉だけでなく内臓やお肌の細胞、ホルモンの材料となるため、内臓の動きがよくなったり、お肌の代謝がよくなったり、ホルモンバランスを整える効果があります。
こうやって聞くとプロテインを飲むことはニキビにも良さそうですが、プロテインを飲み始めてニキビが出来た、増えたという方もいるんです。それはなぜでしょうか。
プロテインを飲んでもニキビを増やさない方法をご紹介していきたいと思います。
プロテインには2種類ある
プロテインには大きく分けて2種類あり、1つ目は動物性のプロテイン、2つ目は植物性のプロテインです。
筋肉ムキムキの男性がよく飲んでいるのは動物性のプロテインになりますが、動物性のプロテインには実は脂質も含まれています。
そのためあまり運動会していない女性が飲みすぎると、脂質を摂りすぎてしまい皮脂分泌を促してしまいます。
これが、プロテインを飲むとニキビができやすくなる原因です。
ただ、動物性プロテインは植物性プロテインに比べると吸収率がいいため、筋トレや運動をしている方にとってはおすすめなんです。
筋トレをガッツリして筋肉をつけたい、運動をしっかりしている、という方以外は植物性プロテインわ選ぶとニキビが落ち着く可能性が高いです。
乳製品が体に合わない人は要注意
動物性プロテインは主に牛乳のタンパク質から作られています。
そのため、牛乳が体質に合わない方は、腸が炎症を起こして栄養を十分に吸収できなくなり、ニキビへとつながってしまいます。
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする方や、乳製品を摂りすぎるとお肌の調子が悪くなる方は、動物性プロテインでニキビができる可能性が高くなります。
便秘にも注意
また、プロテイン(タンパク質)は摂りすぎると腸内の悪玉菌のエサになってしまいます。
そのため腸内環境を悪くして便秘を引き起こすリスクもあります。
便秘になると腸内の食べたものが腐敗して有毒なガスを発生させます。
この有毒なガスが血液に溶けて全身へ巡り、毛穴から出ようとしてニキビを作ってしまいます。
プロテインだけを飲むのではなく、食事で野菜や海藻類などの食物繊維が多いものを食べたり、乳酸菌やオリゴ糖なども摂っておきましょう。
植物性プロテインならニキビが治る?
植物性プロテインというのは主に大豆からできています。
植物性のみだと吸収率は少し下がりますが、脂質が含まれていないため、太ったりニキビができることはありません。
逆に植物性のプロテインをしっかり摂ることで、お肌の細胞やホルモンの材料が補えるので、お肌の代謝を上げたり、ホルモンバランスを整える効果があります。
健康や美容のためにプロテインを飲みたい、という方は植物性のプロテインを選ぶようにしましょう。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
