パセリでニキビ解消!?パセリの意外な美肌効果とは
パセリ、というとハンバーグの付け合わせや、スープなどに少しかかっているもの、というイメージが強く、ニキビにいいなんて思いもよらなかった、という方がほとんどではないでしょうか。
しかし、パセリにはニキビだけでなく便秘や美肌に効く栄養素がたっぷり入っていて、とても優秀な野菜なんです。
そんな、普段はあまり目立たないパセリのニキビ解消効果についてご紹介したいと思います。
パセリがニキビに効く理由
ビタミンCで美肌&美白
パセリにはビタミンCがたっぷり含まれています。
ビタミンCには炎症を抑える効果があるので、肌荒れや炎症を起こしているニキビにとてもよく効きます。
また、ビタミンCはコラーゲンの生成には欠かせない栄養素で、プルプルのお肌にしてくれたり、メラニンの生成を抑えてシミやニキビ跡を薄くする効果もあります。
βカロテンが皮膚を丈夫に
βカロテンは、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれる効果があるので、ちょっとした刺激で肌荒れを起こしやすい方にオススメの栄養素です。
また、紫外線を浴びて発生してしまった活性酸素を無効化する作用もあるため、皮脂が酸化するのを防ぎ、毛穴を傷つけてニキビになるのを防止します。
食物繊維が便秘を解消
パセリには意外にも食物繊維が豊富です。
野菜不足で便秘になりやすい方は、体の中に毒素が溜まりやすくなっていて、肌荒れやニキビの原因になっている可能性がとても高いんです。
パセリの食物繊維は便秘を解消してお腹の中をキレイにする効果があるので、便秘による肌荒れやニキビに悩んでいるかたにはとてもおすすめです。
鉄分でお肌の代謝アップ
パセリにはカルシウムやカリウムなどのミネラルが豊富ですが、鉄分も豊富に含まれています。
鉄分はコラーゲンの生成に欠かせないだけでなく、お肌の細胞に酸素を運ぶのに不可欠です。
そのため、鉄分が不足するとうまく酸素が運べず、お肌の代謝が落ちてターンオーバーが遅れ、剥がれられなかった角質が毛穴を塞いでニキビを作ってしまいます。
特に女性は毎月の月経で鉄分が不足しやすいので、パセリを食べて鉄分を補うことで、ニキビができるのを防げます。
ビタミンB2が皮脂を抑制
ビタミンB2は糖質や脂質の代謝に欠かせない栄養素です。
そのため、不足すると食事で摂った糖分や脂質がうまく代謝しきれず、体脂肪として体についてしまったり、皮脂として皮膚から出てきてしまいます。
脂の多いステーキなんかにパセリが添えてあるのは、このためでもあるんですかね。
炭水化物や甘いものが好きな方、お肉や揚げ物が好きな方は特に意識して摂りたい栄養素なんです。
パセリの食べ方
では明日からパセリを食べよう!と思っても、あまりパセリの料理ってないので、どうやって食べようかな…と迷ってしまいますよね。
おすすめの食べ方は、サッと茹でてお浸しにすることです。
これならパセリをたくさん食べられます。胡麻和えやナムルもおすすめです。
でもパセリがあんまり得意じゃない…という方は、炊き込み御飯に混ぜて入れたり、野菜炒めやオムレツに入れると食べやすくなります。コロモをつけて揚げてもいいですし、ツナマヨやポテトサラダと和えると美味しく食べれます。
パセリを選ぶときは、ビタミンが壊れていないナマのものを使用するようにして下さい。
乾燥パセリのほうが使いやすいですが、栄養素が減っているので、ナマのパセリを買ってきて使いましょう。
水洗いしたあと水気を切り、冷凍することもできるので、1人暮らしの方や使い切れない方は冷凍もいいですね。
ニキビに悩んでいる方はぜひ一度試してみて下さい。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
