納豆でニキビ治療?納豆がニキビに効く理由
日本の代表的な食べのもの一つである納豆!
好き嫌いがかなりはっきり分かれてしまう納豆ですが、実はニキビ治療に役立つ食品なんです。
納豆がニキビにいい理由はなんと5つもあるんですが、
その理由は
- 美肌に欠かせないビタミンEが豊富
- リノール酸が豊富
- 納豆菌がビタミンB2を作る
- ネバネバが便秘解消してくれる
- イソフラボンでホルモンバランスが整う
です!
では1つずつ説明していきましょう。
1.美肌に欠かせないビタミンEが豊富
ビタミンEは、アンチエイジングにも欠かせない栄養素ですが、
ニキビの原因となる活性酸素を抑制してくれます。
また、血行をよくしてくれるため、ドロドロ血液によってニキビができやすくなるのを防いでくれます。
また、ホルモンバランスを整える働きがあるので、
ホルモンバランスの乱れからくるニキビにも効果的です。
2.リノール酸が豊富
リノール酸は血液をサラサラにする効果があるので、
栄養をきちんとお肌に届けて、くすみやニキビを解消してくれます。
3.納豆菌がビタミンB2を作る
納豆菌はビタミンB2をたくさん作り出してくれます。
ビタミンB2には脂質を分解するチカラがあるので、
脂っこいものが好きな方はぜひ摂取してもらいたい栄養素です。
ビタミンB2が不足すると、分解しきれなかった脂質がお肌に出てきてしまい、
毛穴に皮脂が詰まる→ニキビ、という具合にニキビができやすくなります。
また、脂性肌にもなってしまいます。
4.ネバネバが便秘解消してくれる
納豆のネバネバに含まれる酵素が腸の中を綺麗にしてくれます。
便秘にも効きますし、お腹の中に溜まった毒素を排出してくれるので、
体の中の毒素がない→血液がきれい→お肌に栄養がきちんと届く&お肌から毒素が出ない
→ニキビがなくなってお肌つるつる
となります。
5.イソフラボンでホルモンバランスが整う
納豆は大豆製品ですから、納豆を食べることで大豆に含まれるイソフラボンもしっかり摂れます。
イソフラボンには女性ホルモンに似た働きをする効果があるため、
ホルモンバランスを整え、お肌をモチモチしてくれます。
また、抗酸化作用もあるため、活性酸素を減らし、ニキビをできにくくしてくれます。
このような5つの理由から、納豆はニキビ治療にすごく効果的な食品なんです。
これを聞いて
「明日から納豆たべまくるぞー!!」と思っている方、
納豆は食べる時にいくつか注意点があり、
その注意点を守らないと効果が半減してしまいます。
その注意点とは、
- よくかき混ぜて食べること
- できるだけ生で食べること
- 食べ過ぎないこと
です。
納豆はよくかき混ぜることで納豆菌が活発になります。
そのため、できるだけぐるぐるかき混ぜてから食べましょう。
また、納豆菌は熱に弱く、火を通すとパワーが弱ってしまいます。
出来る限り生で食べましょう。
最後に、納豆の食べ過ぎには注意をしましょう。
なぜなら、納豆に含まれるイソフラボンは、
摂り過ぎることで逆にホルモンバランスを乱してしまうことがあります。
1日に食べる目安は1個、多くても2個までにしておきましょう。
納豆が嫌いな方
これだけ納豆推しな私ですが、昔は納豆が嫌いでした。
というより両親が嫌いで食卓に出たことがなく、
一人暮らしをするようになって初めて買ったんですが、
どうもニオイが好きになれず、最初のうちは嫌いでした。
でもニキビのため!と思い試行錯誤したことろ
あるものを一緒に食べると食べれるようになったんです。
それは
キムチです。
キムチはニオイも強いので、納豆独特のニオイを打ち消してくれ
納豆が苦手な人でも食べやすくなると思います。
最初はキムチ多めで作り、徐々に減らしていきました。
そうすると、1ヶ月経つ頃には納豆だけでも食べられるようになったんですよね。
納豆が苦手な方は、ぜひ試してみてください。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
