クラリスのニキビへの効果と副作用
皮膚科でニキビを診てもらうと、塗り薬の他に内服薬を処方されることがあります。
塗り薬は直接ニキビに塗るので、効果があるかどうか分かりやすいですが、内服薬は効いているのか分かりにくいですし、どんなふうに効いているのかわからず不安になったりしませんか。
クラリスという内服薬もニキビで皮膚科を受診した際に処方される内服薬の一つです。
ここではクラリスのニキビへの効果や副作用についてご紹介していきます。
クラリスのニキビへの効果
クラリスは抗生物質の薬で、菌が繁殖するのを抑える効果があります。
菌を殺す力はなく、あくまで繁殖を抑える静菌効果です。
そのため、アクネ菌が繁殖するのを抑えることから、赤ニキビになりそうな白ニキビや黒ニキビ、黄ニキビに発展しそうな赤ニキビを治療する際に処方されるお薬です。
ニキビの炎症を直接抑えたりする効果はなく、あくまでニキビが悪化するのを抑えるという効果です。
クラリスはニキビだけでなく、胃潰瘍や皮膚感染病、泌尿器の病気の治療にも使われます。
市販の薬局やドラッグストアでは購入することはできず、処方箋が必要なお薬です。
一般的に1日2回、1回あたり1錠を飲むのが普通で、大体1週間~2週間程度飲んで様子を見ることが多いです。
クラリスの副作用
クラリスはよく効く薬ですが、その分副作用も表れやすい薬です。
代表的な副作用としては、下痢や腹痛、便秘、吐き気などが挙げられます。
また、妊婦さんや授乳中の女性、小児には使用できないお薬なので、妊娠の可能性がある場合は医師に相談しましょう。
その他、アナフィラキシー・ショック、じんま疹、全身発赤などの重い副作用が表れる方も稀にいますので、こういった副作用が表れた場合はすぐに使用を中止し、医師に相談して下さい。
長期間の服用は医師としっかり相談しましょう
クラリスだけではありませんが、抗生物質というのはあまり長期間服用すると、その抗生物質に対抗しようと耐性菌という菌が体の中で作られてしまいます。
耐性菌は一度できてしまうと、二度と同じ抗生物質が効かなくなってしまい、だんだん飲める種類が少なくなっていってしまいます。
もちろん1~2週間飲んだ程度では大丈夫ですし、ニキビが治っていないのに、中途半端な時期に服用をやめたり薬を変えてしまうのはよくありません。
しかし、何ヶ月も服用を続けるような状態であれば、医師にきちんと相談し、服用期間を決めたり他の治療法に変えていきましょう。
まとめ
クラリスは炎症ニキビや化膿ニキビをを抑える効果があり、よく効きますが、その分副作用も表れやすい薬です。
酷い炎症ニキビの時はよく処方されますが、副作用がつらい場合はすぐに使用を中止し、担当の医師に相談して下さい。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
