内服薬クラビット錠で化膿した重症にニキビを治す
クラビットは、レボフロキサシンというニューキノロン系の抗菌薬(内服薬)です。
クラビットは優れた抗菌力があるため、皮膚感染症、耳鼻科感染症、泌尿器感染症、眼科感染症など様々な感染症の治療に使用されます。
ニキビの原因菌にも強い抗菌効果があるため、ニキビ治療にも使われます。
そんなクラビット錠のニキビへの効果や副作用などご紹介したいと思います。
クラビット錠のニキビへの効果
クラビット錠は強い抗菌作用があります。
細菌が増殖するのを抑制する効果があるため、ニキビの原因菌であるアクネ菌や黄色ブドウ球菌が増殖するのを防ぐことができます。
そもそもニキビができるのは、毛穴に詰まった皮脂にアクネ菌や黄色ブドウ球菌が繁殖することから始まります。
アクネ菌は本来お肌にとっては必要な菌で、普段はお肌を守ってくれていますが、
皮脂が大好きで毛穴に詰まった皮脂を見つけると集まってきます。
アクネ菌が皮脂を食べる時に出る物質がお肌を炎症させ、次第に炎症ニキビへと発展し、さらに黄色ブドウ球菌など色々な菌が繁殖してニキビはどんどん悪化していきます。
それを食い止めるために、クラビット錠はとても有効です。
そのため、クラビット錠は白ニキビや黒ニキビなどまだ炎症を起こしていないニキビには効果はありませんし、ニキビを予防する効果があるわけではありません。
炎症が悪化してしまったニキビを治すために用いられる薬です。
クラビット錠の副作用
クラビット錠は化膿してしまったニキビにはとてもよく効く薬ですが、その分副作用もあります。
そでは、耐性菌というものです。
耐性菌とは、抗生物質を長く使用することで、体の中でそれに対抗できるように菌が変化したもののことで、耐性菌が一度できてしまうと同じ抗生物質は二度と効果が出なくなってしまいます。
そのため、重症ニキビによく効くからと言って安易に飲み続けていると、だんだんと効かなくなり、しまいにはその薬は二度と使用できなくなってしまうんです。
それを防ぐために、クラビット錠の使用は2週間程度にしておくのが一般的です。
また、薬によって無理矢理繁殖を抑えているだけなので、飲むのをやめるとまたニキビができてしまいます。
薬で落ち着かせるよりも、スキンケアや食生活など根本的なところを見直し、本当にどうしてもという時だけクラビット錠に頼るのがよさそうですね。
手軽に始められる上効果が高いですが、飲むときは医師としっかり相談して期限を決めておきましょう。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
