あごやフェイスラインにできる赤ニキビは鉄分不足?
あごやフェイスラインに繰り返しできる赤ニキビに悩んでいませんか。
あごやフェイスラインはメイクでも隠しづらく、赤ニキビは紫色のニキビ跡になったり、悪化して黄ニキビになるとクレーター状のニキビ跡になるのでとても厄介ですよね。
そんな赤ニキビができる時、実はある栄養素が不足しているかもしれません。
それは鉄分です。
ではどうして鉄分が不足すると、フェイスラインやあごに赤ニキビができるのかご紹介していきます。
鉄分が不足するとフェイスラインやあごに赤ニキビができる理由
鉄分が不足と聞くと、貧血というイメージがありあまりニキビには関係ないように見えます。
しかし鉄分は体中に酸素を運ぶ役割を担っています。
鉄分が不足するとお肌に酸素が十分に届かなくなります。
そのため、酸素が足りないと新陳代謝が行えず、古い角質がお肌に残ったままになり毛穴を塞いでしまい、ニキビができてしまいます。
また、内臓にも酸素がうまく行きわたらないので、腸の動きが鈍くなり、便秘の原因になります。
便秘になると腸の中のものがどんどん腐敗し、有毒なガスを発生させます。
その有毒なガスは血液に溶け込み、何とか外に出そうとし、毛穴から出てしまいます。
そうすると、有毒なガスは毛穴を傷つけて炎症を起こしてしまうので、炎症を起こす赤ニキビ赤ニキビができてしまうんです。
鉄分を補うためには
では鉄分を補うにはどうしたらいいでしょうか。
鉄分には2種類あり、植物性の食品や乳製品から摂れる非ヘム鉄と、動物性の食品から摂れるヘム鉄があります。
ダイエットや美容の観点から植物性の食品のほうを選びがちですが、実は動物性の食品のほうが吸収率がかなりいいので、動物性の食品も食べなければ不足してしまうのです。
どちらもバランスよく食べて、それでも不足しがちな方はサプリメントもおすすめです。
赤ニキビが治らない、フェイスラインやあごにこもったようなニキビができる、という方はぜひ鉄分を意識して摂ってみてください。
非ヘム鉄が多い食品 | ヘム鉄が多い食品 |
---|---|
青のり、ひじき、ほうれん草、小松菜、大豆、切り干し大根 | レバー、牛もも肉、アサリ、シジミ、カツオ、ワカサギ |
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
