鼻の下に繰り返しできる白ニキビを治す
鼻の下に繰り返しできる白ニキビに悩んでいませんか。
鼻の下は顔の中心でもありますし、口周りというのは目につくのでなんだか人に見られているような気がしますし、早く治したいですよね。
そこで、鼻の下にできる白ニキビの原因と対処法についてご紹介していきます。
鼻の下に繰り返しできる白ニキビの原因
鼻の下にできる白ニキビの原因は2つあります。
メイクが落とせていない
鼻の下というのはクレンジングや洗顔でも少し洗いにくい場所です。
クレンジングや洗顔料が口に入ったり鼻の中に入ったりしそうで、ついサッと洗うだけになってしまいがちです。
しかし鼻の下は他の箇所と比べても毛穴の数が多いので、きちんとクレンジングや洗顔をしないと毛穴が詰まりやすい場所でもあるんです。
ストレスや睡眠不足、食生活の乱れ
ストレスが溜まったり、睡眠不足や食生活の乱れによって男性ホルモンの分泌量が増えてしまいます。
男性ホルモンの分泌量が増えると、男性の髭が生えている箇所、つまり鼻の下とフェイスラインの皮脂分泌量が増えてしまうんです。
そのため、いつもより毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができてしまいます。
鼻の下のニキビを解消するには
鼻の下のにきびを解消するためには、まずは原因が上記のどちらかを確認しましょう。
確認方法としては、鼻の下にだけニキビができている場合はクレンジングや洗顔が原因、鼻の下だけでなくフェイスラインにもニキビができるという場合は男性ホルモンという風に考えられます。
しかしあくまで目安なので、どちらにせよクレンジングや洗顔でキレイに洗うことは心がけましょう。
クレンジングや洗顔が原因の場合は、いつものクレンジングや洗顔に加えて鼻の下も丁寧に洗顔しましょう。
洗顔する際は、薬指を使い、中心から外側に向かってくるくるとマッサージするように洗うと、無駄な力が入らずやさしく洗えるので効果的です。
男性ホルモンが原因の場合は、まずは睡眠と食事を改善しましょう。
睡眠は時間も大切ですが質も大切です。
ベッドに入ってからもスマホやテレビを見ている場合、脳に強い刺激がいき、睡眠が浅くなります。
そのため、寝る1時間前は電気を間接照明などに落とし、本を読んだり音楽を聴いたり、ストレッチをすることで、睡眠の質が上がり同じ睡眠時間でもぐっすり眠れ、男性ホルモンが分泌されるのを抑えることができます。
また脂っこい食事やお肉ばかりの食事は男性ホルモンの分泌を促してしまいます。
野菜やお豆腐、魚、海藻類などビタミンやミネラルを意識した食事に切り替えていくことで、男性ホルモンの分泌を抑えるだけでなく、お肌に必要な栄養素もしっかり摂れ、ターンオーバーを正常にする効果や皮脂の分泌を抑制する効果も期待できます。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
