猫背になるとニキビができやすくなる?姿勢とニキビの関係
自分の写っている写真を見て、姿勢の悪さにドキッとしたことはありませんか。
特に椅子に座っている時などは、ついつい猫背になりがちです。
しかしこの猫背、実はニキビにもよくないんです。
猫背がニキビになる原因
猫背になると、背中が曲がり、首が前に出ている状態ですが背中が丸まることで内臓が圧迫されます。
内臓の中でも、肝臓や腎臓は体のデトックス機能を担っている臓器です。
デトックスがしっかり行われず、体に毒素が溜まっていくと、血液から毒素が運ばれ毛穴から出ようとします。
毛穴から毒素が出ることで、毛穴を傷つけて炎症を起こし、ニキビのもとになってしまいます。
また、ほかの臓器も圧迫され、内臓全体の機能が低下してしまいます。
すると消化機能が低下し、便秘になったり太りやすくなったりしてしまいます。
便秘はダイエット上もよくないですが、ニキビを作る原因にもなります。
便秘になると腸の中で有毒なガスが発生してしまい、それが血液に溶け込み毛穴からでてニキビができやすくなります。
このように猫背というだけで、ダイエットにもよくないですし、ニキビができやすくなります。
オフィスワークの方などは、仕事中特に猫背になってしまいがちですが、気づいたときには姿勢を正すように心がけましょう。
姿勢がいいとそれだけで雰囲気もよくなりますし、堂々とした姿勢は印象もいいですよね。
どうしても猫背になってしまう方は、猫背解消ベルトなども売っているので、使ってみることをおすすめします。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
