ホルモンバランスの影響でニキビができる
「女性ホルモン」や「ホルモンバランス」という単語をよく聞きませんか。
なんとなく大事にしないといけないのは分かるけど、目に見えないものなので難しくありませんか。
しかし実際にはホルモンバランスの乱れはニキビへと繋がってしまいます。
そこで、ホルモンバランスのことやホルモンバランスとニキビの関係についてご紹介していきます。
ホルモンバランスとは?
ホルモンバランスとは、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンという2種類のホルモンのバランスのことを言います。
ホルモンバランスが乱れるというのはこの2種類のホルモンの分泌量が変わったり、サイクルが乱れたり、分泌量が減ることを言います。
ホルモンバランスが乱れると?
このホルモンバランスが乱れると、ニキビに関係あるところで言うと、皮脂の分泌量が増えたり、角栓ができやすくなったりします。
そのため、いつものようにスキンケアをしていても、肌が脂っぽくなったりニキビができたりします。
その他には生理痛が重くなったり、不正出血が起こったり、ひどいと不妊の原因にもなったりします。
ホルモンバランスが乱れる原因
ホルモンバランスが乱れる原因は大きく分けて3つあり
- 睡眠不足
- 生活習慣の乱れ
- 食生活の乱れ
が挙げられます。
睡眠不足
趣味や仕事、遊びで忙しい女子。
睡眠時間を毎日十分に確保するのはどうしても難しいですよね。
しかし睡眠の質を上げることで、睡眠不足を多少解消することができます。
睡眠の質を上げるためには、
- 夕方以降コーヒーや紅茶を飲まない
- 寝る前にスマホをいじったり、パソコンを触ったりしない
- 次の日が休みでも、夜更かししない
ということで、睡眠の質をあげることができます。
特に寝る前にスマホを触ったり、直前までテレビを見ることは、脳にとってとてもストレスになります。
できるだけ寝る前はお部屋の電気を暗くし、リラックスした状態で過ごしましょう。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れは
- すぐにタクシーや車を使い、歩かない
- 階段を使わない
- タバコを吸う
などが挙げられます。
特に運動不足を実感している人は、急にジムに通う必要はありませんが、
一駅歩いたり、エスカレーターを使わず階段を使うなど、少し運動を取り入れましょう。
食生活の乱れ
食生活の乱れは
- 揚げ物やお肉が大好き
- 丼物やパスタ、うどんなど炭水化物メインの食事をしている
- お菓子が大好き
といったことが挙げられます。
お肉や炭水化物、甘いものに偏らず、
海藻類、野菜、豆類などをとり、バランスよく食べましょう。
記事一覧
生理前のニキビの原因と治療法について
妊娠中のニキビの原因と治療法について
男性ホルモンは皮脂分泌量を増やしてニキビを作る?
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
