赤みや痒みの伴うニキビを落ち着かせるプロトピック軟骨
プロトピック軟骨という薬を聞いたことがありますか?
ニキビ薬として処方されることはあまりないので、ご存知じゃない方も多いと思います。
プロトピック軟骨は、もともとはアトピー用の薬です。
ただニキビのお薬としても処方されることがあるので、ご紹介します。
プロトピック軟骨とは
プロトピック軟骨とはもともとアトピーのお薬で、アトピーの免疫過剰によって痒みや赤みがでるのを、落ち着かせる効果があります。
ステロイドよりも炎症を抑える効果が強く、特に吸収率のいい顔や首にはよく効くので、顔や首にできた炎症のあるニキビや痒みのあるニキビによく効きます。
しかしプロトピック軟膏自体は皮膚への吸収率があまりよくないので、人によっては効きにくい方もいます。
プロトピック軟骨がニキビに効く理由
プロトピック軟膏は炎症したニキビや痒みを抑える効果があります。
そのため、アクネ菌を殺菌したり皮脂を抑制したりする他のお薬とは違い、赤みや痒みを落ち着かせる効果があります。
全体的に顔が赤く痒みを伴う場合に処方されることが多く、プロトピック軟膏だけで処方されることはほとんどなく、一緒にディフェリンゲルやダラシンTゲルなど、ニキビを殺菌したり化膿をおさえる薬が処方されます。
プロトピック軟骨の副作用
そんなプロトピック軟骨ですが、少し注意しておきたい副作用があります。
それは、免疫機能を抑える(低下させる)効果があるので、他の皮膚病などにかかる可能性があるということです。
毛のう炎症や、カポジ水痘様発疹症
といった皮膚病のリスクが、プロトピック軟骨を使っていない人に比べると上がるようです。
また、皮膚ガンやリンパ腫との関連性も挙げられているため、安易に使うお薬ではありません。
免疫機能が低下するということは、ニキビができやすい状態になるということでもありますしね…
どうしてもニキビがひどく、痒みを伴っている場合のみ使うようにしましょう。
プロトピック軟膏に頼らないニキビ治療を
先ほども言いましたが、プロトピック軟膏は免疫機能を低下させ、免疫過剰によって起きている炎症を抑える効果があります。
しかし免疫機能を低下させることで、次第にニキビができやすいお肌を作ってしまいます。
ニキビの状態にもよるので、絶対使わないほうがいいとは言えませんが、できるだけ薬に頼らず洗顔やスキンケア、食生活の改善などによってニキビが治るようにしていきたいですよね。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
