脂性肌のニキビケア
お昼になると肌がべたつく、あぶらとり紙が手放せない、という脂性肌の方のニキビケア方法についてご紹介していきたいと思います。
ニキビ=皮脂が原因というイメージが強いですが、実際はどうなのか、正しいケア方法を紹介していきます。
脂性肌には大きく分けて2つ原因がある
脂性肌のニキビケアをご紹介する前に、まずはどうして脂性肌になってしまうのかをご紹介したいと思います。
その原因がわかっていないと、かえって悪化することがあるからです。
脂性肌になる原因は大きく分けて2つあり、1つ目はホルモンの影響により皮脂分泌が過剰になる。
2つ目は、乾燥からお肌を守ろうと皮脂分泌が過剰になる、ということです。
ホルモンの影響により皮脂分泌が過剰になる
ホルモンには色々と種類がありますが、中でも黄体ホルモンと男性ホルモンには皮脂分泌を過剰にする効果があります。黄体ホルモンは生理前に分泌量が多くなるので、生理前にお肌がテカりやすくなったり、ニキビができやすくなるのはこのためです。
また思春期のニキビもこのホルモンの影響です。
他、ストレスが多い時なども、黄体ホルモンや男性ホルモンの分泌が多くなります。
乾燥からお肌を守ろうと皮脂分泌が過剰になる
お肌にはもともと水分と油分のバランスを保ち、バリア機能を保つ機能が備わっています。
しかしメイクやクレンジング、洗顔などで潤いが奪われると、お肌は焦って皮脂を出し、なんとか皮膚に潤いを取り戻し、バリア機能を元に戻そうと頑張ります。
それが脂性肌へと繋がってしまうのです。
それぞれに合ったニキビケア
ホルモンが影響している脂性肌の場合、思春期であれば皮脂の分泌を抑えるタイプの収れん化粧水などがおすすめです。
この場合は変に保湿しようとすると逆効果になるので、皮脂を抑えるタイプの化粧水を使ったり、あぶらとり紙やティッシュでこまめに皮脂をとったり、皮脂を吸収するベビーパウダーなどを使うことで、改善されていきます。
思春期以外であれば、ストレスをできるだけためないようにすることと、皮脂の分泌をコントロールするビタミンを摂ることがおすすめです。
皮脂抑制効果の高いパントテン酸
また、睡眠不足もホルモンバランスを崩してしまうので、できるだけ12時までには寝て、しっかり睡眠も補うようにしましょう。
乾燥からきている脂性肌の場合は、最初はベタベタしないか不安になるかもしれませんが、保湿をしっかり行いましょう。化粧水は1度だけでなく、2度3度重ねづけをし、もう水分が入らない、というくらいが適量です。
その後、乳液やクリームでしっかり蓋をし、水分が逃げないようにしましょう。
共通してできるニキビケア
ホルモンバランスからくるニキビにも、乾燥からきているニキビにも言えることは、ゴシゴシ皮脂を落とそうとしないことです。
皮脂が気になって、ゴシゴシと洗顔をしたり、刺激の強い洗顔料で皮脂をこれでもかと摂るのは逆効果です。
あくまで優しく丁寧なスキンケアで、お肌に負担をかけないように気をつけましょう。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
