若返りのビタミン、ビタミンEのニキビへの効果
若返りのビタミンと呼ばれているビタミンをご存知ですか。
それは、ビタミンEです。
お肌や体の老化につながるサビを抑えるビタミンE。
そんなビタミンEの働きやニキビへの効果をご紹介します。
ビタミンEの働き
ビタミンEは脂溶性のビタミンで、活性酸素が細胞を傷つけるのを防御する働きがあります。
活性酸素とは、ストレスや激しい運動、汚れた空気などちょっとしたことで発生してしまうのですが、
活性酸素が細胞を傷つけ酸化させるということは、体がどんどん錆びて老化する、ということなのです。
その活性酸素が細胞を傷つける時に、細胞膜に入り防御の働きをしてくれるのが、このビタミンEです。
若くて元気な細胞を保つために必要なビタミン、ということで若返りビタミンと呼ばれています。
また、血の流れを良くし、毛細血管を強くする働きもあります。
そのため、冷えなどにも効くビタミンです。
ビタミンEのニキビへの効果
ビタミンEの、酸化から細胞を守る効果によって、毛穴に詰まった皮脂が酸化しニキビに元になるのを防ぐ効果があります。
酸化した皮脂は活性酸素を発生させてしまうので、その活性酸素が毛穴を傷付けて炎症を起こし、ニキビの元になってしまうんですね。
また血流をよくする効果で、お肌に必要な栄養素や酸素が体のすみずみまでしっかり届くようになるので、
お肌のターンオーバーを促す効果があります。
お肌のターンオーバーが上がると、古い角質が毛穴を塞いでニキビになるにを防ぐことができますし、
ニキビ跡を早く押し上げて治す効果もあります。
ビタミンEは摂りすぎに注意
ビタミンEは脂溶性ビタミンなため、摂りすぎると体に溜まっていってしまいます。
ビタミンEには男性ホルモンの分泌を促す効果もあるため少し注意が必要です。
男性ホルモンの分泌量が増えると、皮脂の分泌量が増えてニキビができやすくなります。
特に男性の髭が生えているフェイスラインは皮脂分泌量が増えやすいので、
サプリメントなどでビタミンEだけ大量摂取するのは控えましょう。
ビタミンEが多く含まれる食品
ビタミンEが多く含まれる食品は、
などがあります。
普段白米を食べている方は玄米にしてみたり、お豆腐や納豆を食べるようにするだけで、
だいぶ摂取しやすくなります。
ビタミンEは油と一緒に摂ることで吸収率がアップするので、調理する際は油を使って炒めたり、仕上げにサッと油をかけるのがおすすめです。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
