美肌のための基本成分、ビタミンC誘導体で炎症ニキビを抑える
ビタミンCがお肌にいいというのは、もう耳にたこができるくらい聞いていると思いますが、
今日はビタミンC誘導体とニキビの関係についてご紹介していきます。
ビタミンC誘導体とビタミンCって一緒?
ビタミンC誘導体というのは、普通のビタミンCとは違います。
ビタミンCは、よく熱を通しただけですぐ壊れる、と言われますが、とても不安定で酸化しやすい物質です。
そのため化粧品として保存しておくのがとても難しいんです。
またお肌に浸透されにくいという性質があるので、効果がなかなか得られないというデメリットがあります。
しかしビタミンC誘導体はとても安定性があり、角質層までしっかり届き、お肌に吸収された後、酵素によってビタミンCへと変わります。
ビタミンC誘導体の効果
ビタミンC誘導体は、美白!というイメージが強い方も多いと思いますが、
紫外線によるダメージを修復したり、シミを薄くしたり、メラニンの生成を防いで色素沈着を防ぐ効果があります。
また、コラーゲンの生成にも深く関わっているため、弾力のあるお肌を目指すためには欠かせない成分です。
ニキビに対する効果としては、まず皮脂を抑える効果があります。
皮脂を抑え、毛穴に皮脂が詰まり、アクネ菌が繁殖してニキビになるのを防げます。
もうひとつの効果は、炎症を抑える効果です。
炎症してしまったにニキビを鎮めて、色素沈着を防ぐことからニキビ跡が悪化するのを防ぐ効果もあります。
ビタミンC誘導体をつけるタイミング
ビタミンC誘導体は、基本的には洗顔後なにもお肌についていない状態で使うことをおすすめします。
こうすることでしっかりと奥に届き、後からつける化粧水や乳液の浸透率もよくなります。
ビタミンC誘導体の濃度としては、3%以上がおすすめです。
5%配合されていれば、かなり効果が期待できます。
ただお肌の敏感な方だと、ひりひりするような副作用が出る場合もあるので、様子を見て使いましょう。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
