テラコートリルのニキビへの効果や副作用
テラコートリルという市販薬をご存知ですか。
ニキビによく効くと見かけますが、市販薬って本当に効くのかな…?と不安になりますよね。
そこで実際の効果や副作用などについてご紹介していきたいと思います。
テラコートリルとは?
もともと炎症を治すために作られたお薬で、
皮膚の炎症などに使われるお薬なので、実家で見たことある、という方も多いかもしれません。
元々は病院で処方されていたお薬なので、効果は期待できます。
テラコートリルのニキビへの効果
テラコートリルには、ニキビに効く有効成分が2つ配合されています。
1つ目はオキシテトラサイクリン塩酸塩です。
オキシテトラサイクリン塩酸塩は抗菌効果がある抗生物質で、毛穴に詰まった皮脂に繁殖しているアクネ菌や黄色ブドウ球菌を殺菌し、炎症ニキビや化膿ニキビを抑える効果があります。
まだ炎症を起こしていない白ニキビや黒ニキビに塗っておくことで、炎症を起こすのを防ぐ効果もあるので、ニキビのでき初めにも使うことができます。
2つ目は、ヒドロコルチゾンです。
ヒドロコルチゾンは炎症を抑える効果があり、皮膚炎や口内炎、湿疹などの治療にも使用される成分です。
ニキビが一度炎症を起こすと、毛穴に詰まった皮脂や膿を出してもしばらく赤いニキビ跡が残りますよね。
あれはお肌の表面では炎症が収まっていても、皮膚の中ではまだ炎症が続いている状態なんです。
ヒドロコルチゾンはその炎症を抑える効果があるので、ニキビの炎症を抑えるだけでなく炎症が起きているニキビ跡を早く治す効果があります。
テラコートリルの使用方法
テラコートリルは、1日に数回、洗顔後にニキビに塗るようにしましょう。
下記にも書いていますが、大量使用は緑内障や白内障になるリスクもありますので、何度も大量に塗るのは避けましょう。
できれば綿棒に少量取り、たっぷり塗るのではなく薄く伸ばすようにサッと塗りましょう。
テラコートリルの副作用
テラコートリルの副作用としては
- 肌が乾燥する
- 発疹やかぶれが出る
といったものが挙げられます。
これらはヒドロコルチゾンのステロイドによる副作用なので、使う時に
ニキビ以外の箇所(広めの範囲)に塗らない、
ということを気をつければあまり心配するほどではありません。
ニキビを治したい時、どうしても薬を多めに塗ってしまいますが、
ニキビ以外の箇所に薬がつき、副作用が出る可能性があるので、綿棒でちょこっと塗る程度にしましょう。
また、あくまでステロイドなので、長期間の使用はオススメしません。
あまり長く使用したり何度も使用していると、肌荒れの原因になったり、
耐性があり効き目が薄くなってきます。
数日使って数日休む、くらいがいいと思います。
色素沈着が起きる、とうい書き込みみありますが、これはテラコートリルの影響ではなく、
皮膚の炎症がおさまる際にはどうしてもでてしまうものなので、心配はいりません。
ニキビ跡は美白などして対処していきましょう。
長期間の大量使用には要注意
テラコートリルにはステロイドが配合されているので、緑内障や白内障など眼に関する重い症状が起こるリスクがあることも分かっています。
長期間しようし、目がかすんだり痛みが走ったり、頭痛や吐き気が出た場合はすぐに使用を中止し、医師に相談しましょう。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
