アクネ菌は悪くない?アクネ菌とニキビの関係
ニキビを治そうと思った時に、よく「アクネ菌ケア」や「アクネ菌撲滅」という言葉を見かけませんか。
ニキビに悩んでいる方は、アクネ菌さえなくなればニキビはできなくなる!アクネ菌は悪者!と思っていませんか。
そんなアクネ菌についてご紹介します。
アクネ菌とは
アクネ菌とはニキビだけに繁殖するものではなく、全ての人の肌にいる常在菌なんです。
普段はお肌を弱酸性に保ち、バイキンなどからお肌を守ってくれてる、とてもいい菌なんです。
ただ、皮膚のどこにでもいるというわけではなく、皮脂の多いところを好むので、顔、背中、胸元に多く存在しています。
足や腕にニキビができにくく、顔や胸元背中にニキビが出来るのはこのためなんですね。
さらに、アクネ菌は酸素が嫌いです。そのため、皮脂が詰まって酸素が入ってこない毛穴は、皮脂+酸素が少ないということで、アクネ菌にとっては楽園です。
アクネ菌がニキビを作る
そんな条件が揃った場所でアクネ菌が繁殖していくんですが、どうしてアクネ菌が繁殖するとニキビに繋がるのでしょうか。
実は、アクネ菌が直接ニキビの原因になっているわけではなく、アクネ菌が持つ酵素によって皮脂が分解された時に、遊離脂肪酸というものが作られます。
この遊離脂肪酸がお肌に炎症を起こしてニキビを作ってしまうんです。
アクネ菌との付き合い方
ニキビが出来る方は、アクネ菌を撲滅したい!と思ってしまうかもしれませんが、ここまでを読んで、アクネ菌とうまく付き合う方法はどちらだと思いますか。
1.やっぱりアクネ菌は撲滅したほうがいい!
2.アクネ菌が繁殖しないように、毛穴をきれいにしておけばいい
答えは簡単ですよね。
もちろん2です。
1がダメな理由はこちら→アクネ菌撲滅ケアは逆効果!?
毛穴をきれいに保っておくには、正しい洗顔が欠かせません。
毛穴は天然の油脂でできた洗顔石けんをしっかり泡立てて、やさしく洗顔するだけでかなり改善されます。
洗顔選びや洗顔方法が間違っていると、お肌の中の必要な潤いを奪ってしまいます。
お肌の中が乾燥することで、皮膚は急いで保湿をしようと毛穴から皮脂を出してしまいます。
また、お肌の中が乾燥することで、お肌の古くなった角質がスムーズに剥がれることができず、ターンオーバーが遅れて毛穴を塞いでしまします。
この2つが合わさり、毛穴に皮脂を詰まらせてしまいニキビを作ってしまいます。
つまり、正しい洗顔をする→毛穴が詰まらない→アクネ菌が繁殖しない→ニキビができない、ということで、アクネ菌を殺菌したり、アクネ菌を悪者にする必要もありません。
正しい洗顔料選びと正しい洗顔方法を身につけて、ニキビを治していきましょう。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
