ニキビの化膿を悪化させるのは黄色ブドウ球菌
毛穴の皮脂に群がってニキビを作ってしまうのがアクネ菌ですが、個人的にアクネ菌よりやっかいだと思っているのが黄色ブドウ球菌です。
黄色ブドウ球菌も人の体に常駐する常在菌のひとつですが、黄色ブドウ球菌はどちらかというと悪玉菌に近い菌です。
ビフィズス菌などが腸内の善玉菌だとすると、黄色ブドウ球菌は大腸菌やウエルシュ菌のような感じなんですね。
黄色ブドウ球菌は、健康な時には全く悪さをしませんが、人の弱いところが大好きで、傷口や弱っている内臓などに繁殖し、肺炎や食中毒を起こしてしまう菌です。
この黄色ブドウ球菌がどうしてニキビに関係があるかと言うと、まず皮脂が毛穴に詰まった時点では何もないですがそこにアクネ菌が繁殖しだすと、アクネ菌が出す遊離脂肪酸が毛穴を傷付けて、炎症を起こしたニキビになりますよね。
その炎症がお肌を傷めて小さな小さな傷ができようものなら、黄色ブドウ球菌は待ってましたと言わんばかりに繁殖し、ニキビをどんどん化膿させてしまうのです。
ちょっとした赤いニキビが、いつしか黄色い膿を出すほど悪化してしまうのは、この黄色ブドウ球菌の仕業なんですね。
そしてタチが悪いことに、黄色ブドウ球菌はバリア機能を持っていて、バイオフィルムというバリアを自分達で作ります。
そのため、ニキビ薬や抗生物質などが効きにくいんです。
化膿して大きくなってしまったニキビはお肌の奥の方までダメージを与えてしまい、ボコっと穴があいたようなニキビ跡になりやすいので、本当に厄介ですよね。
大きなニキビがずっとある、というのも顔なんかであればメイクでも隠しずらく、なんとなく人に見られている気がしてかなり憂鬱になりますしね。
しかし、アクネケアの記事でもご紹介しましたが、アクネ菌などもともとお肌にいる菌を殺菌するのは、お肌の抵抗力を弱めてどんどんニキビができやすいお肌を作ってしまいます。
大切なことは、アクネ菌や黄色ブドウ球菌を殺菌することではなく、そもそも毛穴が詰まらないようにすることです。
毛穴を詰まらせないために
毛穴を詰まらせないためには、正しい洗顔が必須です。
間違った洗顔によりお肌を傷付けたり潤いを奪ってしまうと、お肌は防衛本能から皮脂を出して潤いを取り戻そうとしたり、皮膚を固くして守ろうとします。
そうすると、お肌が皮脂でベトベトするだけでなく、固くなった皮膚が毛穴を塞ぎ、毛穴詰まりを起こしてしまいます。
そのため、洗顔を見直すだけで毛穴が詰まりにくくなるんです。
詳細はこちらで説明しているので、ニキビができやすい方はよければご覧下さい。
スキンケアを変えるだけで、10年間悩んだニキビがキレイに
